R7児童の活動

更新日:2025年06月20日

6月の活動

フレンドリー学級 「水遊び・水泳の授業」

今年度より、水泳の授業が委託になりました。

フレンドリー学級としてプールに入り、指導をいただきました。

児童たちはとても楽しかったようで、「プール習いたいな。」と言っている児童もいました。

1年 学校たんけん

18日、学校たんけんをしました。子供達はわくわくどきどきしながら、各クラス6グループに分かれて、出発しました。A棟・B棟・C棟にはそれぞれどんな教室があるのか、じっくりと見学をしていました。ふり返りでは、「放送室にはマイクやボタンがあったなあ。」「家庭科室にはお皿やコップが置いてあった。」「保健室にはやさしい先生がいたなあ。」等、たくさんの気づきを絵にして、学校マップを作りあげました。

2年 町たんけんに行きました

6月9日、生活科の学習「町たんけん」で北本市立児童館、子ども図書館、プラネタリウムに行きました。

それぞれの施設で職員の方からお話を聞いたり、実際に体験したりして楽しく学ぶことができました。

3年 グリコ工場見学

6月23日に北本市にある「グリコピア・イースト」の見学に行ってきました。工場の中は、チョコレートの甘い香りに包まれており、子どもたちは、「チョコレートの匂いだ!」とワクワクしながら見学していました。普段見ることができないたくさんの機械に興味津々でした。見学の最後には、クイズ大会があり、楽しく学ぶことができました。

4年 社会福祉体験

6月25日(水曜日)に社会福祉協議会の方をはじめとした多くの方にご協力をいただきながら、社会福祉体験を行いました。1時間目は、福祉とは何かをグループワークをしながら考えました。3時間目、4時間目はそれぞれクラスごとに点字体験とボッチャ体験を行いました。点字体験では、自分の名前の名刺を点字で作成しました。ボッチャでは、ジャックボールに誰が一番近く自分のボールを投げられるか白熱した試合となりました。

今日学習したことをこれからの学習に生かしていきましょう。

5年 やまびこ学校

5年生が、6月19日、20日にかけて秩父・長瀞町へ宿泊学習に行ってきました。

天気に恵まれ、ライン下りや施設見学などの様々な体験学習を行うことができました。

保護者の皆様、お弁当や荷物の準備などでご協力いただきありがとうございました。

スリル満点のライン下り

秩父夜祭の山車は圧巻でした

6年 校外学習

6月27日に、校外学習がありました。国会議事堂と科学技術館に行きました。社会科で学んだことを実際に見たり、様々な科学に触れたりすることができ、とても深い学びになりました。

5月の活動

6年 租税教室

5月30日に、租税教室が行われました。社会科で学んだ様々な税について、楽しく学ぶことができました。また、1億円の重さを実際に体験し、とても貴重な学びとなりました。

1年 交通安全教室

5月28日、交通安全教室がありました。安全協会の方達から、危険な点を教えていただき、信号の見方や横断歩道のわたり方など、交通ルールを確認していきました。実際に手をあげて、よく見て道路をわたる練習もしました。これからも、4つの約束『とまる・みる・まつ・たしかめる』を守って、安全に道路を渡ります。

2年 ミニトマトをうえました

5月9日、ミニトマトの苗を植えて、観察をしました。

牛乳パックをつかって、根をのばすために高さを出しました。

むずかしかったけれど、がんばって植えることができました。

みんな、育つのを楽しみにしている様子です。

3年 水泳の水泳の授業がスタートしました

5月からセントラルウェルネスクラブでの水泳授業が始まりました。インストラクターさんによる専門的な指導で、ぐんぐんと泳力を伸ばしています。みんなとっても楽しそうに水中にもぐったり、泳いだりしています。

4年 音楽集会

5月20日に行った5月の音楽集会は4年生の担当でした。

「楽しいマーチ」と「春の風」の二つを発表しました。

「楽しいマーチ」は鍵盤ハーモニカとボディーパーカッションを、「春の風」は元気いっぱいに歌を歌いました。

どちらも素敵な音で体育館をいっぱいにしていました。

5年 家庭科「クッキングはじめの一歩」

5年生から家庭科の調理実習が始まります。5月になってはじめての調理実習で「青菜の煮びたし」と「ゆでいも」を作りました。

児童は「火加減や包丁の扱いに気をつけたので見た目も味もよくできました。」や「次の調理実習もみんなで頑張りたいです。」などと振り返っていました。

どの児童も美味しく作ることができて、次の調理実習への意欲も見せていました。

6年「球技大会」

5月9日に、球技大会が行われました。4月から練習をはじめ、練習の成果を十分発揮することができました。

接戦も見られ、最後まで諦めずに仲間と協力して試合に取り組みました。

4月の活動

5月の掲示物

フレンドリー学級では、季節の掲示物を作成しており、今年度最初の掲示物を作成しました。5月になるのでイメージは「こいのぼり」です。正門近くの掲示板に掲示してあるので、たくさんの人に見てもらえたらうれしいです。

1年 はじめての学校給食

2日間の牛乳給食を経て、4月22日から待ちに待った学校給食がはじまりました。給食着に着替えたり、おぼんを落とさないようにカニさん歩きで配膳したり、緊張感の中一人ひとりが準備を頑張っています。給食を食べると自然と笑顔がこぼれ、おいしいねと顔を見合わせています。

2504223
2504232
2504233
2504235

2年 2年生になって1か月

2年生になって1か月がたちました。

小学校で初めてのクラス替えからも1か月、新しいクラスにも慣れてきた様子です。

子どもたちは、1年生で学んだことをいかしながら、前向きに学習に取り組んでいます。

250501

3年 専科の先生による授業が始まりました

3年生から専科の先生による音楽室での音楽の授業が始まりました。

みんな大きなグランドピアノの美しい音色に心を弾ませながら一生懸命に取り組んでいます。

もうすぐリコーダー講習会もあります。これから素敵な歌声や器楽演奏を聴けることを楽しみにしています。

2504211

4年 授業スタート

新しい学年がスタートして約2週間がたちました。

子どもたちは、進級してどの授業にも意欲的に取り組んでいます。

これから一年間、一緒に成長していきましょう。

2504181
2504182

5年 図工「季節を感じて」

5年生は、学年が始まって初めての図工の授業で「季節を感じて」という単元に取り組みました。

天気に恵まれた中、春を探しに校庭に出かけ、タブレットで写真を撮りました。

児童達は撮った写真を参考にして、思い思いに絵を描いていました。

20254185
2504183
2504184

6年 「音楽集会」

4月22日に音楽集会を行いました。

元気よく校歌を歌い、リコーダーでは、素敵な音色を響かせました。

2504221
2504222

始業式・入学式

4月8日、午前中に始業式、午後に入学式が行われました。

いよいよ新しい学年がスタートします。

「みんな なかよく みどりの学校『かしこく げんきな 南っ子』」で頑張りましょう。

4月1日 桜と南小学校