令和4年6月
6月21日(火曜日)たこ飯・厚焼き玉子・みそキムチスープ・ぶどうゼリー・牛乳
今日は「夏至」といって、1年の中で最も昼間の時間が長い日です。地域によっては、夏至の時期に「たこ」を食べる風習があり、今日はたこ飯を提供しました。
たこの吸盤のように田に植えた稲が大地にしっかりと根付くようにと願ったことが由来とされています。
6月20日(月曜日)ご飯・豚肉とかぼちゃのカレー炒め・味噌汁・牛乳
豚肉とかぼちゃのカレー炒めには、じゃが芋やかぼちゃを素揚げし、カレー味に炒めた具と一緒にあえて作ります。暑い日には、カレー粉などのスパイスを使用すると、食欲が増しますね。
6月17日(金曜日)ハヤシライス・フルーツポンチ・牛乳
ハヤシライスや丼ぶりのときのご飯は、食物繊維がとれるように麦ご飯にしています。野菜やこんにゃくをもりもり食べるのも良いですが、使用する食材を少し変えるだけでも栄養素の摂取量が変わります。
6月16日(木曜日)ツイストパン・ペンネのラタトゥイユ・パンプキンポタージュ・牛乳
ラタトゥイユの「トゥイエ」は、フランス語で「混ぜる」という意味だそうです。玉ねぎやピーマン、トマトを混ぜながら煮込む料理です。パンにつけて食べたり、冷やしたりしてもおいしく食べれます。
6月15日(水曜日)かてめし・ゼリーフライ・豚汁・牛乳
かてめしは、埼玉県の郷土料理です。米の生産量が少なかった埼玉県では、ごはんの量を増やすために、椎茸、人参、油揚げなどの色々な具を加えてごはんを作っていました。ソースが染みた行田市のゼリーフライと一緒にもりもり食べてくれました。
6月14日(火曜日)青梗菜丼・中華スープ・ヨーグルト・牛乳
今日は、青梗菜を南小全体で20kgも使用しました。その量に調理員さんもびっくりしていましたが、一生懸命調理してくれました。中華だし、塩、こしょう、しょうゆなどシンプルな調味料を使っていますが、にんにくがよく効いていて、スタミナがつく丼ぶりです。
6月13日(月曜日)わかめご飯・じゃが芋のそぼろ煮・雷汁・冷凍みかん・牛乳

今日は久しぶりに太陽がしっかりと見えて、暑い1日でした。こんな日にはわかめご飯や冷凍みかんが進みます。具だくさんの雷汁は、豆腐を炒めて作るときに、「ばちばち」と音が鳴ることが料理名の由来となっていることを、「たべものだより」にクイズ形式で伝えました。
6月10日(金曜日)ご飯・マーボー厚揚げ・トックスープ・牛乳

マーボー厚揚げは、トマトを炒めてからふたをして、じっくりと火を通して作ります。水を加えずに、野菜の水分だけで煮ます。
トマトカレーを思わせる見た目ですが、旬のトマトのさわやかな味わいを感じられる料理です。
6月9日(木曜日)黒パン・肉団子のトマト煮・クラムチャウダー・ココアババロア・牛乳

クラムチャウダーの「クラム」は、あさりやホンビンスなどの二枚貝のことをいいます。給食のクラムチャウダーは牛乳を使っているので見た目は白いですが、発祥であるアメリカの地域によっては、トマトベースのクラムチャウダーもあるようです。
6月8日(水曜日)彩野菜の中華あんかけご飯・ワンタンスープ・河内晩柑・牛乳

今が旬の河内晩柑は、熊本県河内町(現在は合併して熊本市)で見つかった品種だそうです。見た目は黄色くグレープフルーツのようですが、苦味はなく、さっぱりとした甘みがあります。
6月7日(火曜日)肉みそうどん・あじフライ・こんにゃくサラダ・牛乳

あじは、私たちのからだの血や肉をつくる栄養素「たんぱく質」が豊富な食材です。今日はしっぽ付きの開きのフライにしました。大きなフライに手をつけられずにいた1年生もいましたが、ひっそりと声掛けをしてまわると、持ってみたり、かじってみたり、自分なりに向き合っている様子が見られました。
6月6日(月曜日)【入梅献立】 ご飯・いわしの梅煮・五目金平・牛乳

もうすぐ入梅、ということで、今日のいわしの煮物には「梅」を使っています。関東地方は本日より梅雨入りしたと発表がありました。じめじめした季節は体調をくずしやすいですが、いろいろな食べ物をバランスよく食べて元気に過ごせるようにしましょう。
6月3日(金曜日)ご飯、鶏肉のバーベキューソース、ブロッコリーサラダ、どさんこ汁、牛乳

鶏肉のバーベキューソースは、鶏肉のから揚げに、ケチャップ、ウスターソース、りんご酢、砂糖、ごま油、カレー粉を使用して作ったソースをからめて作りました。ごはんにもパンにも合うおかずです。
6月2日(木曜日)ライスボール・アスパラガスのグラタン・トマトスープ・牛乳プリン・牛乳

給食のグラタンにはいろいろな種類がありますが、今日は旬のアスパラガスを使用しました。野菜が苦手な児童も、グラタンなら!と挑戦している様子が見られました。
6月1日(水曜日)キムチチャーハン・揚げしゅうまい・春雨スープ・牛乳

キムチチャーハンは、辛すぎると1年生が食べられないかもしれないと思い、キムチの量を調節しました。辛い食べ物が好きな人には、物足りなかったかもしれませんが・・・。にんにく、生姜もたっぷり入り、食欲をそそるご飯です。
お問い合わせ先
〒364-0021
埼玉県北本市緑3丁目387番地
電話:048-591-4709
ファックス:048-591-5802
更新日:2022年07月04日