令和3年12月
12月21日(火曜日)
<献立>ウィンチャップライス、フライドチキン、コンソメスープ、チョコレートケーキ、セレクトドリンク
今日は2学期最後の給食では、セレクトドリンク給食を行いました。予め3つの飲み物の中から、自分が好きな飲み物を選び、予約チケットに書いて申し込みます。前からずっと楽しみにしてくれていた児童もいたようで、黙食ですが、楽しい給食の時間を過ごせました。
12月20日(月曜日)
<献立>ご飯、揚げじゃがの野菜あんかけ、こしね汁、牛乳
こしね汁という、あまり聞きなれない料理名が気になっている児童や先生がたくさんいましたが、今日のたべものだよりで、そのクイズを出しました。こんにゃく、椎茸、ねぎの頭文字をとって名付けられた群馬県の郷土料理で、群馬県でよくとれる食材を使っている汁物です。夏はうどん、冬は里芋などの根菜類を入れることが多いそうです。
12月17日(金曜日)
<献立>麩和麩和丼、煮ぼうとう、牛乳
麩和麩和丼は、麩が入った親子丼のようなものです。料理の名前のとおり、ふわふわな食感です。煮ぼうとうは埼玉県の深谷市の郷土料理です。深谷市と言えば、これから発行される新一万円札の顔として選ばれた「渋沢栄一」が、世間でも話題になっていますね。
12月16日(木曜日)
<献立>ライ麦食パン、ソーセージ、ジャーマンポテト、チキンスープ、バウムクーヘン、牛乳
今日は、「給食で世界旅行~ドイツ~」の献立です。バウムクーヘンは、「木のケーキ」という意味があります。チキンスープにはABCマカロニが入り、いろいろなアルファベットを探しながら、楽しみながら食べていました。
12月15日(水曜日)
【献立】豆腐のそぼろ丼、華風コーンスープ、牛乳プリン、牛乳
豆腐そぼろは、生姜、小松菜、人参、ひき肉などの食材をたっぷり使用した、和風のマーボー豆腐のような料理です。今日は、ごはんと一緒に食べやすいように豆腐をくずしながら調理しました。今日も寒い一日でしたが、よく冷えた牛乳プリンも児童に人気でした。
12月14日(火曜日)
【献立】もやしラーメン、ブロッコリーサラダ、卯の花チーズ蒸しパン、牛乳
大豆から豆乳をしぼった後に、「おから」が残ります。そのおからのことを、うつぎの花に似ていることから「卯の花」と呼ぶようになりました。おからは、煮物やドーナツ、クッキーなどのお菓子に使ったり、給食で人気なラザニアにも使用しています。南小では、網籠に並べて回転釜で蒸して作ります。しっとりと仕上がりになりました。
12月13日(月曜日)
【献立】五目ご飯、千草厚焼き玉子、どさんこ汁、牛乳
千草厚焼き玉子の「千草」とは、具だくさんという意味です。鶏肉、人参、豆腐、もずく、小松菜などが入っています。野菜が少し苦手だなと思う人も、玉子焼きに入っていると、ぺろりと食べられるかもしれません。今日のどさんこ汁にも、フレンドリー学級さんが収穫した大根がたっぷり入っています。
12月10日(金曜日)
【献立】冬野菜のカレーライス、トマトスープ、ヨーグルト、牛乳
今日のカレーライスには、蓮根、白菜、かぶなど旬の野菜と、フレンドリー学級さんが収穫してくれた大根を使用しました。全学年で大根を作っていますが、今年はどの学年も豊作だったようです。いつものポークカレーとは一味違った、和風のさっぱりとした味わいに仕上がりました。
12月8日(水曜日)
【献立】蓮根の焼肉丼、味噌キムチスープ、牛乳
「蓮根の焼肉丼」は、蓮根と豚肉を醤油、豆板醤、砂糖などを使用し甘辛く炒めました。蓮根のしゃきしゃきとした食感がよく、にんにくもよく効いており、児童はもりもりと食べていました。
12月7日(火曜日)
【献立】鶏南蛮うどん、ちくわの磯辺揚げ、りんご、牛乳
今日の磯辺揚げには、衣に青のりや白いりごまを使用しています。風味や香ばしさがあり、うどんの汁にひたしながら食べました。りんごは岩手県産のものが届きました。給食では皮ごと提供しています。
12月6日(月曜日)
【献立】ご飯、里芋のそぼろあんかけ、利休汁、牛乳
「利休汁」とはあまり聞きなれない料理名ですが、茶道で有名な千利休が好んだといわれる「ごま」を使った汁物です。利休汁のほかにも、「利休焼き」「利休揚げ」という料理もあります。今日はねりごまを使いました。
12月3日(金曜日)
【献立】ご飯、すき焼き風煮、つみっこ、みかん、牛乳
「すき焼き」という名前は、「すき」という農具を使って調理していたことに由来します。担任の先生が、大型テレビで「すき」がどのようなものかを調べて児童に紹介していたクラスがありました。たべものだより+実際の画像で、より理解が深まったことと思います。
12月2日(木曜日)
【献立】ツイストパン、肉団子のトマト煮、クリームシチュー、牛乳
トマト煮の肉団子はくずれやすいのですが、弱火でじっくり煮込みながらも形が残るように調理しました。寒くなってきたためかクリームシチューは人気で、ほとんど残食がありませんでした。
12月1日(水曜日)
【献立】ご飯、さばのガーリック焼き、切干大根のあさり煮、国清汁、牛乳
今日の汁物は、「国清(こくしょう)汁」といい、国清寺というお寺の名前から名付けられた料理です。旬の大根、人参、里芋、ごぼうなどの根菜類をたっぷり入れたみそ仕立ての汁ものです。精進料理としても知られています。今日から12月になり、寒さも増してきました。温かい汁ものを飲んで、体を温めましょう。
お問い合わせ先
〒364-0021
埼玉県北本市緑3丁目387番地
電話:048-591-4709
ファックス:048-591-5802
更新日:2021年12月24日